当社では「お客さまの信頼を獲得し、成長を実現する」ために、次に掲げる社員像と企業文化の実現を目指しています。
そのために、全社員の「学ぶ責任」と「育てる責任」の実践につながる各種施策を推進しています。
目指す社員像
- 自ら学び自ら考え、チャレンジし、成長し続ける社員
目指す企業文化
- 社員一人ひとりが、プロフェッショナルとしてチャレンジする企業
- 社員一人ひとりが、誇りと働きがいを実感し、社員が成長できる企業
人財育成制度

集合研修
- 1新入社員・2年目研修
-
新入社員が円滑に会社生活をスタートできるよう、入社時研修を実施しています。また、新入社員の育成期間を2年間と定め、入社2年目にも研修を実施し、さらなる成長を支援しています。
- 2階層別研修
-
全域社員・地域社員の育成体系を「4つのステージ(※)」に分けて集合研修を実施しています。各ステージのスタート時に実施する本研修は、新たなステージで求められる役割への理解を深め、次のステージに向けた成長を目的としています。
※ステージⅠ:新入社員、ステージⅡ:担当(2年目)~主任、ステージⅢ:課長代理~課長、ステージⅣ:ライン課長~部長
- 3部支店マネジメント研修
-
生産性高く働くための役割の与え方や、社員の多様性を活かした組織力の高め方等、チームワーク強化の観点からマネジメント層が習得すべきテーマにもとづく研修を、部支店ごとに実施しています。
- 4オープンカレッジ
-
社員の主体的なスキルアップを支えるために、「ロジカルシンキング」や「ビジョン構築」等のビジネススキルを習得する、任意参加型の研修を実施しています。
- 5キャリアマネジメント研修
-
一定年齢(33才、43才)に到達した社員を対象とした研修を実施しています。社員一人ひとりがキャリア形成の意義を正しく理解し、中長期的な目標をもって主体的に成長していく風土の定着を図っています。
職場での人財育成支援
- 6ファミリー制度
-
三井住友海上では、新入社員を“ファミリー”の一員として各職場に迎えます。
一人ひとりに育成担当者であるファーストブラザー・ファーストシスターがつくだけでなく、職場の全員が「新入社員を成長させよう」という高い意識を共有し、日々コミュニケーションを密にしています。
そして新入社員がスキルやノウハウをいち早く吸収し、やりがいを持って働けるよう、業務を通じて実践的な指導やアドバイスを行います。
自己啓発支援
- 7MS1 Learning
-
社内イントラネットシステムを活用したオンライン学習システムです。社員が自主的に社内外問わずいつでも学習できる環境を整備し、豊富な学習コンテンツを用意することで、幅広い業務知識の習得を支援しています。
- 8社内トレーニー制度
-
社員がトレーニー(実習者)として、短期間他の職場に勤務できる制度です。社員のキャリア形成やスキル向上に役立つとともに、部門間の相互理解を深める制度として、多くの社員が積極的に活用しています。
- 9360度フィードバック
-
課長代理以上の全役職者を対象に、360度フィードバックを実施しています。上司・部下は匿名で、役職者の日常の行動に関する約25項目の質問に回答します。役職者本人は、自己評価と他社観察結果とのギャップを通じて、自己の「強み・弱み」を把握し、日々の行動変革に活かします。
グローバル人財育成
- 10グローバル人財入門講座
-
グローバル人財に必要な心構えやビジネススキルの習得に向けた研修を行っています。海外で活躍できる人財だけでなく、国内から海外事業を支える人財や、社会のグローバル化に対応できる人財の育成を目的としたプログラムです。
- 11グローバルトレーニー制度
-
社員がトレーニー(実習者)として、海外拠点で職場体験ができる制度です。社員が自ら求められる役割を考え、意識・行動変革につなげることを目的としています。また、海外拠点からのトレーニーも受け入れており、相互にトレーニー研修を実施しています。
- 12MSビジネスユニバーシティ
(MSBU) -
豊かな国際感覚と専門性を備えた各分野のスペシャリストを育成するために、語学研修(中国語、スペイン語等)や海外事業研修、専門人財育成研修(経理、システム、再保険など)、MBA取得研修などに社員を派遣しています。中長期的な視点に立って戦略的にグローバル人財の育成を図っています。